ヒトサマの製品ばっかりアップしていてもなんなので、
自分の所のモノも上げないと。

琴電用のステッカーです。
最寄り駅が単線+ホーム1面の駅員無配置駅、かつ高校の頃まで戦前形ツリカケ車在籍という
「ローカル私鉄もけっこうスキ」な主宰にとって、鉄道コレクション初期の題材は
非常にそそられる部分が大きく、とりあえず買い集めてはあるのですが。
サボ類は自分で作りたかった。
で、その第1弾と言いますか。
前に、四国の111系に乗ったハナシを書きました。
あの時に取材した写真をたたき台に、なんとかまとめてみた次第。
迷ったのは、ステンレスのサボ受けをどうするか。
パーツが出ている訳でもないし(調べた訳ではありませんが)、
まさか「銀を差せ!!」なんて訳にも行きません。
なにしろ昇華印刷の都合上、塗料がどんな悪さをするかも知れないし。
結果、擬似的なサボ受けを「描いて」あります。
若干わざとらしい気も致しますが、張ってみるとそんなにヘンではない・・・と思います(^^;)
ステッカーのサイズも見ての通り、今迄と違って小さめです。
そろそろこういうサイズでないと出せないネタが増えつつあります。
コマ数も両数も少ない地方の気動車とか地方私鉄とかね。
ハーフサイズではありますが、値段も半分という訳にも行かないのが心苦しい所です。
少しでも長く続けていく為に、ごめんなさい。
発売時期はまだ未定ですが、もしかするとJNMA(7/5)あたりに持って行くかも知れません。
今回は売上よりも、色々と実験的なものをお見せしたいと考えております。
スポンサーサイト
琴電行先板、良いですね!
コレ目当てでJNMAに行ってしまいそうです
一瞬、六浦方面の配管フェチ氏がワザワザ書き込んできたのかと思いました(笑)
JNMA、今年は新ネタのみにできないかなと考えてます。
何が出せるか・・・まだちょっと不透明なんですけど。