fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

サンライン

1500形を「サンライン号」と呼んでいた時期は確かにあった。
それは塗装の違いに留まらず、塗り分けに合わせて社標や車番の位置を
ずらして取付けていたからで、「単なる新塗装ではないのだよ」という意気込みみたいなものが
なんとなく伝わってきたから。

1502-1.jpg
1502 1989.10.10 藤沢

1502-2.jpg
1502 1989.10.10 藤沢

もう20年前になるが、こんな写真しかない。
なにしろ当時はまだ小学校6年生。卒業研究で、全駅の写真を撮って絵に描いた。
腰越駅は数年後、踏切を潰してホームを延伸したので、貴重な記録ではあるのだけれど。

しかしやっぱり塗りにくかったのか、後年標準塗色となってしまった。

モデモから1000形の塗り替えモデルとしてサンラインが出た事があったけど、
知名度もイマイチだったせいかあまり売れて行かなかった記憶がある。
今の江ノ電しか知らない人には「ナニコレ」みたいなもんなんだろう。

で、何故か突然の復活ですよ。
乗務員扉上の社標も連結器のカキトリも消え失せた2009年。

チラチラ姿を見かけるので気になってはいたが、昨日ようやく撮ってきたです。

まずは藤沢駅に行って本日の御運用を確認すると、10分程前に鎌倉に向けて逃げられたらしい。
それならと、地下の食料品売場で崎陽軒のシウマイ弁当¥780-を買って
一旦家に戻ってお食事を。
それから時刻を調べ、自転車で鵠沼駅に向かい、デンキ橋のたもとで待つ。

22-2.jpg
22 2009.07.25 鵠沼

今日は20形と手を繋いでお仕事してます。振り返って、

1551-4.jpg

1551-5.jpg
1551 2009.07.25 鵠沼

このホームにはこの塗色がよく似合う。
同世代に出来上がった設備と車両。
交換相手が両さん曰く「都電みたいに小汚い」オンボロ306とかだったら言う事無いんだけど。

藤沢まで往復してくる間、12分ほど待つ。

090725-1.jpg

久々の夏空。境川を昇ってくる強い海風が大変心地よい。
海の方からかすかに海水浴場の喧噪が聞こえて来る。夏だねぇ。
気持ちよく日光浴をしてると10分なんてあっという間で、

2001-6.jpg
2001 2009.07.25 鵠沼

2001と502のペア。なんか速そうw

552+1551-1.jpg
552+1551 2009.07.25 鵠沼

1551-6.jpg
1501-3.jpg
62-2.jpg
22-3.jpg
22-4.jpg
1501F+22F 2009.07.25 鵠沼

ああ・・・影がw まぁいいや。
列車を見送る間もなく自転車に跨がり、川沿いを飛ばして龍口寺。
ここの高台から鵠沼と反対側の「腹」を狙う。
ここなら、ある程度車に被られても下回りまで写せる。
今日は南風だったので、自転車留めて階段昇ったらもうタイホンが聞こえた。

1551-7.jpg
1501-4.jpg
62-4.jpg
22-5.jpg
1501F+22F 2009.07.25 腰越~江ノ島

赤いプロボックス的な自動車が写り込んでるけど、これが東京ディズニーランドステッカー付の
陸サーファー仕様FFファミリアとかだったら最高なのに。と思った。
スポンサーサイト



プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード