fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

090621 富士急

富士急で主力として活躍している元京王車と言えば
それまでのシックな塗色を棄てて新塗色を塗ったくられ、
趣味的にイマイチ魅力に乏しい存在であったのが、
80周年記念だかなんだかで、旧い塗色が復活となったのです。

どっかに載ってた写真を見たら、あらよく似合ってるじゃない!!
これは見たいわという事で、いつものメンバーで行って来ました。
一人はハイパーモデリングに作品を出した事もある吾野氏。
もう一人は某有名模型店で店長をしていた事もあるT氏。

前日の晴れが嘘の様な大雨。どうしようかと電話するが行くだけ行ってみようと。
厚木から宮ヶ瀬・道志経由で富士吉田。

国道413号線はざんざん降りでどうしたもんかと思いましたが、
現地に着いたらパラパラ模様に。テキトーに車庫方面へ向かうと
踏切が鳴って電車が来ました。

Tc115-384-1.jpg
クハ115-384 2009.06.21 富士吉田

JRから直通してきた山スカさんの折り返し。

更にもう1本、これもJRから直通のホリデー快速。

Tc189-8-1.jpg
クハ189-8 2009.06.21 富士吉田

ホームが4両分しかないので6両編成は踏切ギリギリに停まる。
めったに撮れない189系の正面写真。

フジサン特急の部品取り用の169系を見に行きます。

Mc169-27-1.jpg
クモハ169-27 2009.06.21 富士吉田車庫

2001年から放ったらかしの筈ですが妙にキレイ。
褪色とか腐食があんまり見えない。8年も経てばボロボロになるもんなんですが。

富士急に来て30分、富士急の電車をまだ見ていない。JR車ばっかりw
そう思ってたら次の電車。もうJRは無い筈だと。

Mc1001-1.jpg
モハ1001 2009.06.21 富士吉田

Mc1101-1.jpg
モハ1101 2009.06.21 富士吉田

13日に走り始めたばかりの旧旧塗色。ちょうど雲もきれて薄明るい光線。
ちょっと一時の能勢電っぽいですが、なんとも可愛らしいし、
京王5000系のデザインにも合ってると思います。
塗り分けの位置とかもよく考えてあって、センスのある職員が担当したんだな、と。

目的のうちのひとつ旧旧塗色が達成されたので、次は旧塗色を狙う。待つ。
ちょうど昼時なので、駅ビルの地下で3人ともステーキ弁当(広告の品)を買い
車の中でかっこみ、駅の時刻表で次の列車を確認してから線路っぱた。
食ってる時にまた雨が降って来るもほどなく小降りに。

Tsc2001-1.jpg
クロ2001 2009.06.21 富士吉田

Mc5001-1.jpg
モハ5001 2009.06.21 富士吉田

Mc1201-1.jpg
モハ1201 2009.06.21 富士吉田

ここ10年くらいはこういう色の車しかなかった訳です。
どれも、申し訳ないけど元々の車両のデザインを無視して
無理矢理塗った様な配色に感じられ、
イマイチ訪問する気になれなかった訳です。ゴメンなさい。

さて、お目当ての旧塗色が、どうも来ない。
T氏が駅員さんにそれとなく尋ねると、親切に詳しく教えてくれました。
模型もやっておられるとおぼしき、スキ者の駅員さんだった様です。
今日は夕方まで大月駅で昼寝をこく運用に就いてるらしい。
じゃー大月へ行こう。国道139号線を北上。

大月駅、いました。道路の横の留置線に。
入場券を買って、旧塗色車を眺めます。

Mc1202-1.jpg
モハ1202 2009.06.21 大月

まるで登場当初からこの塗色であったかの様に、よく似合ってます。
この元京王車にとっては、初めて塗られた色なんですが、
車両と配色の、それぞれが設計された時代が近いからなのか、
こっちの方が当たり前の様に見えてしまう不思議。
カタチの美しさがちゃんと生きてる。

Mc1101-2.jpg
モハ1101 2009.06.21 大月

Mc1001-2.jpg
モハ1001 2009.06.21 大月

そのあと入って来た旧旧塗色。遠目に見ると、マジで能勢電1500w
フジサン特急と並ぶと、「ちゃんとしてるなぁ」と思っちゃいますね。
フジサン特急はフジサン特急で面白いとは思うけど・・・(^^;)
ただ、乗るとしたら話が少し変わって来る。
フジサン特急の非展望側の先頭デッキに乗りたい。なんたって165系。

ついでにJRの大月駅にも入って、留置の山スカさんを撮影。

Mc115-310-1.jpg
クモハ115-310 2009.06.21 大月

平日は知りませんが、休日はいつもここに3連が寝てます。
障害物が多くてあまりキレイな画は撮れませんけど。

Tc189-8-2.jpg
クハ189-8 2009.06.21 大月

特急色(快速に使われちゃってるけど)と並ぶと、往年の中央本線ムードで素敵。

一通り見たので、河口湖に向かう。湖岸じゃなくて、駅の方。
少し前に駅前を整備して、そこに富士急行が富士山麓鉄道として
開業時に用意したモ1形が展示されたのです。それを見ようと。

国道139号線を南下し、若干迷いつつテキトーに河口湖駅。
前回来た時と、様子がまるで変わってる。
そこに、モ1がでーんと。

mo1-1.jpg
モ1 2009.06.21 河口湖駅前

昭和4年製の半鋼製車。立派。
上田交通に行ってたのを買い戻して整備しなおしたそうです。

さてそろそろ大月で寝ていた旧塗色車が目覚めてこっちに来る。
撮影可能な場所を求めて線路沿いを探索してたら、
駅構内の留置線のすみっこにぽつんと可愛らしいフタナシ貨車が。

to104-1.jpg
ト104 2009.06.21 河口湖

アオリ戸の標記には「ト」としか見えなかったけど、調べたら、
ト100形のト104だそうです。かつてはモ1あたりに牽かれて走ってたんでしょう。
一緒に連結して展示したらいいと思うのは俺だけ? スペースがないか。

駅前の線路っ端で待つこと数十分、ようやくお目当てが。

Mc1302-1.jpg
モハ1302 2009.06.21 河口湖

Mc1202-2.jpg
モハ1202 2009.06.21 河口湖

おー、走る姿も凛々しい。かっこいい。いっそみんなこの色にしちゃえばいいのに。
この色を辞める時、この色はたぶん冷房もないしボロいし、の代名詞に
なっちゃったんだろうね、とは吾野氏の弁。そうだろうねぇ。

暗くなって来たので帰る。その前に最後の一枚。

mo1-2.jpg

いい組み合わせです。
スポンサーサイト



プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード