ウチの商品を買う様な酔狂な方は、ステッカーの張り方ぐらい熟知されているだろうと、
これまでHow to的な記事は作っていなかったのですが、
思う所がありまして、とりあえず手持ちの373系に張っている所を写真に撮ってみました。
作業工程を1コマずつ写真に撮るのは、実は初めてではなかったり。
以前、仲間内で小田急の9000系を1両ずつ本気で作って6両編成にしてみよう、という企画が
飲み会の席で持ち上がり、戸袋窓をどうするかで議論になった事がありました。
そこで、前に実験的にやった「スジボリ+窓拡張」という工法を提案した所、
「え~・・・そんな事僕達にはとても」と言われてしまい、じゃーやり方を事細かに撮影して
アップするから要らない側板とかで挑戦だけしてみな、という事で
スジボリやらヤスリがけやら撮った事があるのです・・・が。
人間の腕は2本しかないので、ブツを持つ左手と、工具を持つ右手のどちらかを使わないと
シャッターが押せない。結果、どうしても撮れない画があったりする訳です。
(ここら辺の事は「Nゲージ蒸気機関車」さんにも書かれていましたが)
そんな訳で、アートナイフの柄を口でくわえるハメになりました。
そうやってどうにか撮った写真。

人間、やればなんでもできるもんだ!!
いちおう、事前に手は洗いました。
工場(と呼ばれる部屋)のすぐ隣が風呂場なので・・・そうそう、裁断とか袋入れの前にも
いちおう手は洗う様にはしていますよ。それでも指紋は残りますが。典型的家内制手工業!!

本当は、ステッカー張る前に、窓の断面に黒を差すとカッコいいかもです。373。
この模型を見てると、同じレベルで211-5000とか313系が欲しくなります。
ところで、件の作業工程初撮り裏ページがまだ残ってましたw おヒマならどうぞ。
小田急9000系戸袋窓加工の頁