fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

α-Modelのグロベン

いつもお世話になってる某店に、日野のHTセットを買いに行ったところ、
何やら見慣れないブリスターパックが2個。

トミックスで言う所の、0331とかが入ってる、ヘッダ付きのブリスタ。
ところがインサートが黄色いではありませんか。

何かと思えば、電飾魔人でお馴染みのプロモデラー、牛久保孝一監修による
プラ成形パーツのα-modelの新製品、のサンプルでした。

ご店主にお願いして、中身を見せて頂きました。

まず、グロベン。

090326-11.jpg

090326-12.jpg

大きさは、トミーの73系用とほぼ同等でしょうか(ノギスで測らせて貰えばよかった)。
形状は・・・かなりいいんでない!?
ちなみに実物はこんな感じ。

Tc103-2551-1.jpg
クハ103-2551 2004.11.14 天王寺

・・・こんな写真で申し訳ない(^^;)

取付穴は2mmという事で、KATOの新103系旧製品用(=TAVASA PN-414)と一緒になってます。
オーバースケールかつフィンの表現がイマイチなKATO製品の置き換え用として、広範囲に使えそうです。
やっぱり実物が一緒のものは、模型でも一緒にしときたいもんねぇ。
メーカーによって形状に差があるなんて、「模型」としては本当はおかしい事だもの。

もう一箱ありました。
KE58ジャンパ栓・・・!!

090326-13.jpg

090326-14.jpg

こんなモノがABS樹脂の量産品として出て来るなんて驚きです。
細か過ぎてよく判りませんが、独特な台座の形(ウイングバネ台車の軸受けみたいな)も
きちんと再現できてる様に見えます。

Mc101-180-y1.jpg
クモハ101-180 2002.05.13 川崎新町~八丁畷

またも半端な写真でサーセンm(_ _)m
もしかしたらちょっとフタが前に出過ぎかな・・・という気もしなくはありませんが、
この辺りは取付けてみないと実際のトコは判りませんね。
閉まった状態のは、いま作ってる40074(ただいま配管中)に使えそう。

これは、ゼヒともKE-70の製品化をお願いしたい・・・ていうか、いっその事103系の理想的キットを。
側板だけでもいいから!!

一口10万くらいで募金を募って、牛久保さんに託してみたいとか思います(笑)
詳細寸法は提出しますから~!!
スポンサーサイト



鉄コレ101・・・?

2chで鉄コレの秩父1000系が出たと騒いでいたのでいそいそと買ってきました。

「鉄コレで101系が出る!!」と話題になったのはいつの事だったか、
ちゃんとした国電の模型が欲しいと10年来待ち続けている身としては、
極めて複雑な心境にならざるを得ないというのが正直な所でした。

もし素材になりうる出来のモノであれば、一体何両買わなければならないのだろうと。
ならなかったとしたら、ますます「ちゃんとした国電いっぱい」の夢が限りなく遠のく。
これまで幾多の製品で裏切られて来た身としては、今さら妥協したくもありません。

で、店頭に並んだ黄色と水色の箱を手に取った瞬間。

・・・・・。

・・・・・!

夢、破れたり。財布は助かったけど。

090320-1.jpg
ドア窓・・・orz

ちょっと、素材としては致命的かなー。なんでこんな縦長になっちゃったんだろう。
1箇所なら修正して使えばいいんだけど・・・えっと・・・1両で・・・16・・・?
仮に中央快速線やったとして・・・・・・無理。

ていうかトミーさん、さんざんこのドアーのクルマ作ってきたじゃないですか~。
なんで今さら・・・モハ62だってできてたのに。

他。

090320-2.jpg
顔。よく似てます。前面窓がコレでいいかどうかは調べないとわかんない。

090320-3.jpg
妻。戸袋窓・・・貫通扉窓・・・うははw
・・・帯は妻まで回り込んでていいのかな?残念ながら存じ上げておりません。

いずれにしても、個人的には「増備」はできません。
このまま秩父鉄道の「塗りたくない奴」として気軽に遊ぼうと思ってます。

しかし、側窓とか顔の表情とか、頑張ってると思えるだけに勿体ない。
サッシ周りなんか、これまで見た事ない位カッコいいのに!!

数少ない製品化のチャンスが、こんな結果に終わった事が悔しいやら虚しいやら。
中の人にしてみれば「後から言うなよ」てなもんでしょうが、
ユーザーからしたら「その位知っててよ」てなもんで。しかも実車まだいるんだし。
ダメなものは、ダメ。

本当に、あとちょっとだったのに!!(;ω;`)


フォローしときますと、気軽に楽しみたい、鉄コレ本来のコンセプトに見合った
大多数の方には充分お勧めできる内容の製品だと思います。

そうでなくて、国電は好きだけどいい製品がナイってレベルの方のお話。
それぞれに見合った楽しみ方ができれば、それでいいと思うのです。

なので、敢えてどの様に違うかまでは今回は書きません。
解ってる人には、一目瞭然だと思うので。
「こんないい製品でもガッカリする可哀想な奴もいるんだなぁ」とでも思って頂ければ幸い。
プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード