fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

製品紹介

株式会社エリエイから、何やらB4の薄い封書。
なんじゃらほい、俺、豊玉方面には何も悪い事してないぞと開けてみたら、
「etrain.jpでの新製品紹介のお知らせ」
「弊社ウェブサイトにて貴社製品をすばやく紹介致します」
「拝啓 残暑といっても名ばかりで異常気象の候・・・(以下略

突然「異常気象」とか書かれてるのでなんだかドキッとしましたがw
山奥の険道とか酷道走ってて「異常気象時通行止区間」の標識を見た時みたいな。

060818-118.jpg
※本文とは関係ありません

要するに
http://www.etrain.jp/index2.html
にて、新製品紹介をしてくれるそうなのです。

内容的にはリンク先を見て頂ければお分かり頂けると思うのですが、
記事がそのまま載ってる訳ではなく、本文は本誌を買って読んでくれ、という事らしいです。
これは、続いてくれればとっても有難いですね。
模型雑誌というのはなかなか毎号揃えられないので、
どんなパーツがどこから出ていたか、チェックがやりやすくなります。

・・・てか、現状見る限りではパーツ載ってないですけどw
お手紙には「4. 製品の状態(キット・塗装済完成品・未塗装完成品・パーツ等)とありますので
うちのも載っけてくれる事を祈りましょう。


もうひとつ、イカロスさんから「N」が届きました。
「模型の見かた」というコーナーが、なかなか辛口で面白いです。

模型雑誌というのはメーカーから広告を貰ってる都合と、
均質な批評が難しい事等から、こういう記事は難しいらしいのですが、
かと言ってただメーカーの紹介文そのままに羅列した状態は、
個人的にあんまりいい事とは思いません。

こういったコーナーがどれだけ続くのかは分かりませんが、
「N」は特にライトユーザーに強い雑誌と聞いておりますので、
少しでも品質向上の啓蒙に繋がってくれれば、と思う次第です。
スポンサーサイト



「武蔵野線」

JNMAに向けて、いろいろ作ってます。
(故に6月の新発売はちょっとお休みです)

国電用方向幕シリーズ、いよいよ京葉と武蔵野です。
ただし、国鉄時代の矢印式と京葉の現行は先送りとなります。どちらも幕が入手難。
全部が揃ってからシリーズ展開したかったのですが、
それはしかし私自身のこだわりでしかなく、使う人には関係ないなと思い、
とりあえず資料が揃ってるJR篇だけ出しちゃおうと。

これで、行先幕については殆どの国電線区を、一応網羅する事になります。

で、行先幕の原画をつくって、さあ後は何がいるんだっけと。
205系用の種別幕とか、クモハ103用の運行灯とか。
種別幕・・・京葉線は「快速」と「各駅停車」で、快速は前に作ってあるし
各駅停車はどっかで写真撮った記憶が・・・。

090608-2.jpg
ありました。今となっては行先と一緒に撮っちゃってるのが気に食わないけど、
まだ商売初めて間も無い頃だから仕方ないか。ピンも来てるし充分使えるね!

さて武蔵野線は・・・「武蔵野線」出してた様な・・・。
撮った記憶がある様なない様な。

090608-1.jpg
うぅ・・・これはキツい。へったくそな写真・・・(-"-;)
「これしかない」のであればこれからでも行けない事はないけど、
今も出して走ってるものだしもうちょっとちゃんとした写真から行きたい。

撮り直しに行って来ます・・・(^^;)
しかしやっぱり「国電」はたのしい。儲からないけど。

あぶない行先。



録り溜めた「あぶない刑事」のDVDを見ながら、
こんな行先をスキャンしたりする。
ユージがF31レパード前期型を押してるシーン。


Nで出てないだろうって?

・・・・・関係ないね!



市電保存館に行かないとなぁ。
鹿沼公園ので測ろうと思って行ったら、撤去されてたしorz

交通公園って、なんか萌えません?
ちょっと巡りたい気がしています。

私鉄気動車か・・・

そういえば「横荘線」ってなんて読むんだろうと。
RMライブラリの当該号を見ても、「知ってて当然」みたいなノリで書いてないし。

「おうしょうせん」って読むですか(´・ω・)

この線名=バケット付のデコが狭い湘南顔ってイメージですが。


サボの資料を探しましたが、出て来ません。
羽後交通はもとより、北鉄も遠鉄も、関鉄までもが厳しい。


誰か手がかりをご存知ではありませんか~?(^^;)

トリの目

72970

残念ながら新作の写真ではありません。
随分昔につくったモハ72970の製作途中の写真。

これ以降、マトモに配管を撮った記憶がありません(;ω;`)
ろくすっぽ完成もしていません(;ω;`)


Bird's Eye Viewという連載をご存知でしょうか。

RM MODELS誌に創刊期から2004年頃まで連載されていた、主に電車の屋上配管を紹介していたコーナーで、初期は野々村宏氏、後期は石割太郎氏が執筆していました(AU75の回のみ牛久保孝一氏が執筆w)。日頃なかなか撮影機会が少なく、かつ模型で最も目に付きやすい「屋上」というテーマを掘り下げ、パイピングの腕を身に着けたモデラーから高い評価を得ていました(この連載の為だけにモデルスを買ってる、という声もありましたっけ)。現在は残念ながら掲載されていないものの、屋上表現に限らず現車取材の重要性を広く啓蒙した点において、非常に意義のある連載であったと思います。

さて前置きが長くなりましたが、リトルジャパンのクモハ40半流を南局仕様で作ろうと思い、幸いにして両側面であるとか前面の細かい所の写真なんかは自分で撮っていたので良かったのですが、屋上は撮るチャンスに恵まれず写真が無い。確か、モデルスに載っていた記憶はあるけど、何号だったか・・・ネットで検索するもそういった情報は出て来ません。そんなら今後の事も考えて、索引を作ろう!!と張り切って、エクセルを立ち上げてテキトーに一冊目を手に取ってみたら・・・その号に載ってました(ノ゚▽゚)ノ

しかし折角なので、結局は作ってしまいました。徹夜で・・・見てるとけっこう懐かしいのが載ってたりして見入っちゃったりして。よくある話です。
但し、RMM全号を持っている訳ではないので、幾つか抜けている箇所があります。特に80号あたり以降。

間抜けな事に、全部打ち終わって積み直したら、クモハ40載ってた号も一緒に片付けちゃったというorz

そのエクセルデータを↓に上げておきましたので、御入用の方はDLしてみてください。
http://otorikk.hp.infoseek.co.jp/BEV.xls
ウィンドウズの方が読めるかどうか分かりませんが・・・(ヘンな事してないから大丈夫だと思う)。

抜けてる号の情報ありましたらお知らせ頂ければデータ更新します。
プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード