fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

HGってなんだろう

Mc103-147-1L.jpg
クモハ103-147 2004年頃 P:ひみつ

103系低運車がトミックスのHG仕様で製品化発表されました。

でも、素直に喜べません。

客窓の天地寸法間違えたり、車体長が短かったりするかもしれないと思うと。
スポンサーサイト



遅過ぎた春なのか

Tc111-5399-2L.jpg
クハ111-5399 1999.09.08 和歌山

錆取り列車といえば、奈良区の車でもって行なうアレでしたが、
そんな貨物線もいつの間にかなくなってしまった様で。

久方振りの記事作成は、嬉しいけど、ちょっと複雑な気持ちで書きます。
写真を見て頂ければどういう話かはお判り頂ける物と思いますが・・・。
(帯が赤い方はついぞ撮らずに終わった)

自分にとっては原風景のひとつとも言える車であります。
これに乗れば、天王寺から2駅でおうちのある鳳に着ける。
美章園の駅にあった怖い眼科の看板も見なくて済む。
そんな事を思いながら、ドアの脇でステンレスの仕切棒を抱える様に横を向いて座って、
近鉄の線路や釣り堀を見下ろしたものでした。

親父に連れられてなぜか入った東羽衣駅ちかくの模型屋さんに、
16番のクハ111の新快速色が箱に入って飾られてました。
それが強烈に心に焼き付いて、今でも離れません。
欲しくて軽くダダでもこねたのか、店を出る時にはトミカのホンダTN360の箱を手にしていました。
(それはそれで出来のよいモデルではありましたが)

それから数十年、KATOには目もくれずTOMIXの113系とお付き合いしてきましたが、
やはり2000番代しかないのでは113系の魅力半減。
リニューアルされた「内容は最高」なGMキットを作ろうと出来も見ずに買い込んでガッカリしたり、
ウインの0'みたいなのを0番代に直そうとしたり、色々やりました。

TMSに掲載された藤井良成氏の作品を見る度にタメイキをついたり。
そんな中でα-Modelsの111系をJNMAの開場前、牛久保さんにチラリと見せられた時の興奮は忘れられません。


それもあって、正直今さらな感じがしてしょうがありません。
でも、嬉しいのはやっぱり嬉しい。欲しいものは欲しい。

今まで、大手メーカーを少し恨んで来た部分があります。
通勤形や近郊形の国電は、ずっと冷遇されてきた感があって。
今回の知らせを聞いて、それがちょっと緩和した気がしました。

でも、あと10年早かったらと思わずにはいられません。
もっと若い時に、こんな製品が欲しかった。

はしれちょうとっきゅう



東映映画「新幹線大爆破」(1975・国鉄非協力w)で、発狂したビジネスマンの乗客が
「しんかんせんばんざーい!」と叫びながら歌う訳ですが。
そーかそういう題だったかと知って検索したら出て来た。

最初は笑って見ていたのですが、最後の方で泣きそうになりました(^^;)
まさかこの歌で泣くとは思わなんだ。
我ながら逝っちゃってますwww

言葉。

村西とおる監督のブログが好きで、よく見ています。
言わずと知れたアダルトビデオ制作の第一人者であり、
最近では「ガキの使い」等にもバスローブ姿で出演される高名な方です。

残念ながら主宰の性癖とは作品の嗜好性が異なるため、
村西監督の作品を「鑑賞」した事はありません。
私が主に見ているのは・・・それはどうでもいいかw

もともと北野誠さんの「発言」とはなんであったのか調べていてブログに行き着いたのですが、
そのブログにこんな言葉がありました。

「大切なことは自分が好きなことを、ブレることなく自分が自分の一番のお客であることを忘れずに、
自分を信じて作り続けていく勇気と勤勉さ、であります。」


当方の様な活動を続けていますと、これが簡単な様で非常に難しい。とっても。
だからこそ村西監督もわざわざ書き記されているのだと思います。

説明するのもなんだか難しいですが、とっても心に響いた言葉です。

何を作り続けるべきなのかはまた別の問題として、
この言葉はずっと忘れずにありたいと思います。

そんな訳で、ただいま京葉方面製作中。
やっぱり103系が好きだ!!

幕フォント

「ロールズプロジェクト」の「国鉄方向幕書体」が、4/1でついにv1.0を迎えた様です。

私がこの商売を始めた時、将来的にもしできたら楽しいだろうな・・・と思っていて、
初めてこの企画の存在を知った時、「先を越された!! チクショー」と思いつつ、
しかし無償で頑張っている「かんり」氏の姿を見て、自分も何かできないかと。

結局、当方手持ちの幕なんて大したものがある訳でもなく、
殆どお役に立てなかった気がするのですが、
逆に貴重な幕の画像を大量に頂戴したりしまして。
(ポツポツそこから収録したコマが入った商品が出ています。みんなでかんり氏に感謝しませう)

かんり氏曰く、「広く公共のサイン用として使われるフォントにしたい」との事。
これから、少しずつ採用する企業(鉄道に限らず)が出てくれれば素敵な事だと思うのです。

アナログの仕事が持っていた性能を、デジタル世代の我々がやっとひとつ、取り戻したという事です。


かんり氏、本当にお疲れさまでした!!
プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード