fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

大阪市交方向幕

大阪市交方向幕

■大阪市交方向幕 会場価格¥500-

ガレージプラキット応援企画第2弾w
1100形〜6100形までの鋼製車および30系までの前面幕各種と、
10系・20系0番代までの英字なし前面幕のセット。

一昔前まではこんな企画が成立するなど想像もできませんでしたが、
鉄コレとkitcheN製キットのおかげで随分と可能性が広がったものです。

意外とたくさん作れました。
ただ、全種類は作れていません。
「玉出」とか「(臨)大国町」とか20系用の「阿波座」とか。

谷町線用20系30番代については、89年5月の試運転時の写真が
既に英字付きであった様なので作ってません。

御堂筋線の30系アルミ車欲しいなぁ・・・。
幼少の頃は、ドア窓が高くて外が見えないので天王寺で見送ったりもしたものですが。
トンネルの壁しか見えなくても、外が見たかった。
そして、中津を出て地下から高架に一気に登って、
新御堂の車を見ながら西中島南方。あの演出はいま見ても見事だと思います。
スポンサーサイト



東急方向幕(窓越し篇)

東急方向幕(窓越し篇)

■東急方向幕(窓越し篇) 会場価格¥500-

東急3000系(この呼び方ちょっと抵抗あるけど)〜6000系までの
前面窓を介して表示していた窓サボ・方向幕を集めたステッカー。
東横・目蒲・池上・大井町・田園都市各線の行先と
8000系まで使える運行灯を収録。

GMの青ガエルにも、TOMIXの高いカエルにも、
鉄コレの6000系にも、タヴァサの3450にも使える。はずです。

商品名をどうするかで悩みましたが、「腰ライト篇」に続く車体構造からの命名シリーズ。
我ながらうまいと自負している次第です∩( ・ω・)∩

342 中電用行先板(湘南/矢印長)

342.jpg

■342 中電用行先板(湘南/矢印長) 会場価格¥500-

「ヤジルシ チョー」。少なくとも1978年には使われ出していた、矢印の長いタイプ。
211系が入る1986年3月まで使われ、従って快速用も存在します。
混色編成用の誤乗防止ステッカーと、Hゴム付の方向幕塞ぎ板を収録。
0'・2000番代の投入当初を再現可能。

「矢印長」の頃の東海道線には実際触れている筈なのですが、全く記憶がありません。
唯一、東京駅で車内整備の際に、ホームと反対側のドアを開けていたのを覚えていますが、
あの時にサボを交換していたんでしょうね。

341中電用行先板(湘南/矢印短)

341.jpg

■341 中電用行先板(湘南/矢印短) 会場価格¥500-

「ヤジルシ タン」とお読みください。
サボについては存在が確認できているもの、即ち写真が見つかったもののみ製作しました。
80系時代から1970年代中頃まで使われていた、矢印の短いホーローサボ。
「日本平」愛称板から上は8両分、以下は4両分。
黄色いサボは80系時代のもの。111系に使われたかは不明です。
いちばん下「横須賀線」と書かれたサボは、1970年頃のスカ線113系に
一時的に使われていたもの。このあとスカ線は方向幕付きの1000'番代車の投入で、
サボ枠の存在自体が消滅します。8両分入り。

340 111系方向幕(湘南電車)

340.jpg

■340 111系方向幕(湘南電車) 会場価格¥500-

α-modelの111系シリーズに最適な方向幕とサボを(ようやく)展開いたします。
若しくは、今後発売されるTOMIXの丸窓車から改造されたい方にもぜひ。

方向幕は111・113系の投入当初に使われていた布幕と、
ビニール幕(現在主流のポリエステルフィルムではない)の2種。
一見似た書体ですが、全くの別版下であるのがポイント。
もちろん布幕はブラインドクロスの生地色を再現。

「横須賀-久里浜」とか、77年頃のファンぐらいにしか写真載ってないですが、
一時期確かに使ってた、鳳的に憧れの存在です。すげー嬉しい!
「東京」も、絵本に描かれた113系や、ブリキの「近郊電車」には
必ず表示されていた気がします。

列番表示器は1960年代後半の番号から選択しました。
横須賀線投入最初期の誤乗防止HMつき。
プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード