fc2ブログ

模型用のステッカー屋さんを細々とやってる男の絵日記

100313 デンキ橋

「モデル・カーズ」の初代編集長のブログを読んでいたら、
ふとチャリで散歩したくなったので、最も手軽な被写体を選んだ。

ヒートテック+アロハでドアを開けたら、とても耐えられそうにない気温。
長袖のTシャツに変更、アロハと色が合わないけどまーいいや。

62-5L.jpg
13:38 62 鵠沼~柳小路

この鉄道は海沿いとか併用軌道で撮られる方が多い様ですが、
個人的には鵠沼~片瀬をホワイトキャンバス塗りの和光交通タクシーと並んで走る姿が
一番江ノ電らしいと思ってます。だってその姿を一番多く見て来たから。
そんな訳で次のカーコレ150はY31でヨロシクw

305-10L.jpg
13:51 305
最近線路っ端に菜の花植えるのが江ノ電のマイブームらしい。

2053-2051-1L.jpg
13:52 2053+2051
明治カールとチョコレートの交換。

2051-6L.jpg

1501-6L.jpg
13:52 2001F+1501F
明治チョコレート+復活サンライン。

2053-2L.jpg

355-6L.jpg
14:05 2003F+305F
明治製菓号+100th あにばーさりー。

50-5L.jpg

1101-7L.jpg
14:16 10F+1101F
10形+スキップ号。

1052-6L.jpg

1502-6L.jpg
14:29 1002F+1502F
標準色+嵐電色。

2052-3L.jpg

1001-9L.jpg
14:41 2002F+1001F
コカ・コーラ広告車+復活旧塗装。

62-6L.jpg

1201-7L.jpg
14:53 22F+1201F

1時間立ってればその時間帯の全運用が撮影できます。
きょうは21F・501F・502Fがお休みらしい。
21Fの足回りがピカピカになってたから撮りたかったのですが。

お休みの3本が撮れたら撮りたかったので、江ノ島と極楽寺に行きましたが
極楽寺車庫のシャッターが半開きで、中に500が1本いるだけでした。

110sunny-1.jpg
15:19 その代わりに絶妙なヤレ具合のかっこいい110サニー発見・・・というか、
そういえば昔からいた様な気がする。
前輪に手歯止めかましてんのがまたイイ。真似しよっかなw

トンネルから笛田に抜けて、県道32号線を藤沢方向へ。
おなかすいたからイトーヨーカ堂でなんか買うべ。

128-1L.jpg
15:37 128
手広車庫の拡張スペースに前期7Eの幕車がポツンと。

ラーメン屋「ガキ大将」の駐車場から飛び出して来たワゴンRに
怒鳴り散らしたりしてストレス解消しながら帰りました。
さすが土日と思ったら若葉マーク付いてた。もっかい教習所行って来い。

江ノ電、いま何気に色んな色の車が来るので面白いです。
305も7Eもいつまでいるか分からないので、記録はお早めに。
スポンサーサイト



マルチメディア化w

1週間ぐらい経っちゃってますが、明けましておめでとうございます。
今年も年賀状を用意できず、去年も結局全く送っていない体たらくにも関わらず
何枚か頂戴したりして、申し訳なく思います。

youtubeがいつの間にかデジカメの素のデータのままでも投稿できる様になっていたので、
試しに手頃な所から7分ちょっとの南武支線をうPってみようと。
カタログページの#205 国電用方向幕(南武線)に埋め込んでみたりして、
101系電車が最後の力走をしていた頃を少しでも感じて頂ければと思いまして。



この動画を撮った頃は、まだXDのメディアが256MBのものしかなく、
320×240ドットの動画で7分ちょっとが限界でした。
南武支線が果たして全線撮れるかどうか、101系の通常営業最終日という事もあって
ドキドキしながら録画した記憶があります。

撮れたかどうか、結果は見て頂ければお判り頂けるかと(^^;)

最近はXDでも2GBまで出てますから640×480でも30分ぐらい撮れます。
技術的には8GB=2時間弱ぐらいまでいけるんだそうですが、XDのは需要がないとかで出てません。
もっともそんなに長いと電池が持たなかったりしますが。

そもそもビデオカメラ買えよって話になりますが、デジカメの気軽さも捨て難いものがあります。
撮る気マンマンで行っても条件が合わなかったりする輸送の現場、
撮れる時に撮ってしまえるのはやっぱり魅力です。

夕暮れ時なのは、ガラスに車内の様子をこっそり写し込みたかったからです。

クハ111発売きねん・・・2

連結面→3~1位側。

Tc111-1-1L.jpg

Tc111-1-ry1.jpg
Tc111-1-ry2.jpg
Tc111-1-ry3.jpg
Tc111-1-oyd1.jpg
Tc111-1-oy1.jpg
Tc111-1-oy2.jpg
Tc111-1-oy3.jpg
Tc111-1-oy4.jpg
Tc111-1-oy5.jpg
Tc111-1-oy6.jpg
Tc111-1-oy7.jpg
Tc111-1-oy8.jpg
Tc111-1-oy9.jpg
Tc111-1-oy10.jpg
Tc111-1-oy11.jpg
Tc111-1-oy12.jpg
Tc111-1-oyd3.jpg
Tc111-1-oyd2.jpg
Tc111-1-oy13.jpg
Tc111-1-oy14.jpg
Tc111-1-oy15.jpg
Tc111-1-oy16.jpg
Tc111-1-oy17.jpg
Tc111-1-oy18.jpg
Tc111-1-oy19.jpg
Tc111-1-oy20.jpg
Tc111-1-oy21.jpg
Tc111-1-fy4.jpg

Tc111-1-4L.jpg
最後にもう一度、お顔。イイ顔だ!!

クハ111発売きねん・・・1

今日はアレの発売日です!!
応援企画という訳ではないですが、こないだチウでなんとか床下撮って来たので。

始めに言い訳さして貰いますが、シチュエーション的に引きが取れない場所なので
えらい枚数も増えたし(ほぼ1m1枚www)、窓も入れられないから位置判定にも使えません。
(床下の梁の位置から割り出せるかもしれないけど、
それが判る資料があるなら床下機器の詳細も判ると思うw)

前面から半時計回りで。

Tc111-1-2L.jpg

Tc111-1-4L.jpg

Tc111-1-fyd1.jpg
Tc111-1-fy3.jpg
Tc111-1-fyd2.jpg
Tc111-1-fy2.jpg
Tc111-1-fy1.jpg
Tc111-1-uy1.jpg
Tc111-1-uy2.jpg
Tc111-1-uy3.jpg
Tc111-1-uy4.jpg
Tc111-1-uy5.jpg
Tc111-1-uy6.jpg
Tc111-1-uy7.jpg
Tc111-1-uy8.jpg
Tc111-1-uy9.jpg
Tc111-1-uy10.jpg
Tc111-1-uy11.jpg
Tc111-1-uy12.jpg
Tc111-1-uy13.jpg
Tc111-1-uy14.jpg
Tc111-1-uy15.jpg
Tc111-1-uy16.jpg
Tc111-1-uy17.jpg
Tc111-1-uy18.jpg
Tc111-1-uyd1.jpg

こうして見ると、「前に出過ぎかな」と感じたアルファのKE58ジャンパ栓パーツは、
この車のものをモデルにしているらしい事が解ります。

サンライン

1500形を「サンライン号」と呼んでいた時期は確かにあった。
それは塗装の違いに留まらず、塗り分けに合わせて社標や車番の位置を
ずらして取付けていたからで、「単なる新塗装ではないのだよ」という意気込みみたいなものが
なんとなく伝わってきたから。

1502-1.jpg
1502 1989.10.10 藤沢

1502-2.jpg
1502 1989.10.10 藤沢

もう20年前になるが、こんな写真しかない。
なにしろ当時はまだ小学校6年生。卒業研究で、全駅の写真を撮って絵に描いた。
腰越駅は数年後、踏切を潰してホームを延伸したので、貴重な記録ではあるのだけれど。

しかしやっぱり塗りにくかったのか、後年標準塗色となってしまった。

モデモから1000形の塗り替えモデルとしてサンラインが出た事があったけど、
知名度もイマイチだったせいかあまり売れて行かなかった記憶がある。
今の江ノ電しか知らない人には「ナニコレ」みたいなもんなんだろう。

で、何故か突然の復活ですよ。
乗務員扉上の社標も連結器のカキトリも消え失せた2009年。

チラチラ姿を見かけるので気になってはいたが、昨日ようやく撮ってきたです。

まずは藤沢駅に行って本日の御運用を確認すると、10分程前に鎌倉に向けて逃げられたらしい。
それならと、地下の食料品売場で崎陽軒のシウマイ弁当¥780-を買って
一旦家に戻ってお食事を。
それから時刻を調べ、自転車で鵠沼駅に向かい、デンキ橋のたもとで待つ。

22-2.jpg
22 2009.07.25 鵠沼

今日は20形と手を繋いでお仕事してます。振り返って、

1551-4.jpg

1551-5.jpg
1551 2009.07.25 鵠沼

このホームにはこの塗色がよく似合う。
同世代に出来上がった設備と車両。
交換相手が両さん曰く「都電みたいに小汚い」オンボロ306とかだったら言う事無いんだけど。

藤沢まで往復してくる間、12分ほど待つ。

090725-1.jpg

久々の夏空。境川を昇ってくる強い海風が大変心地よい。
海の方からかすかに海水浴場の喧噪が聞こえて来る。夏だねぇ。
気持ちよく日光浴をしてると10分なんてあっという間で、

2001-6.jpg
2001 2009.07.25 鵠沼

2001と502のペア。なんか速そうw

552+1551-1.jpg
552+1551 2009.07.25 鵠沼

1551-6.jpg
1501-3.jpg
62-2.jpg
22-3.jpg
22-4.jpg
1501F+22F 2009.07.25 鵠沼

ああ・・・影がw まぁいいや。
列車を見送る間もなく自転車に跨がり、川沿いを飛ばして龍口寺。
ここの高台から鵠沼と反対側の「腹」を狙う。
ここなら、ある程度車に被られても下回りまで写せる。
今日は南風だったので、自転車留めて階段昇ったらもうタイホンが聞こえた。

1551-7.jpg
1501-4.jpg
62-4.jpg
22-5.jpg
1501F+22F 2009.07.25 腰越~江ノ島

赤いプロボックス的な自動車が写り込んでるけど、これが東京ディズニーランドステッカー付の
陸サーファー仕様FFファミリアとかだったら最高なのに。と思った。
プロフィール

おーとり

Author:おーとり
鳳車輛製造
【おおとりしゃりょうせいぞう】
模型用のステッカー
つくって売ってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード